介護保険使ってますか?
-と、聞いてみると「払ってます」と言われる事が多くあります。
介護保険料を払っているけど・・・
利用するとなると分からない・・・
利用したことがない・・・
どんな保険?誰が利用する?利用したいけど?
調べるとなると難しく、どこに問い合わせしたらいいかも分からない。
ここで少し介護保険について説明していきたいと思います。
介護保険とは
介護保険は介護が必要な方に、その費用を給付してくれる公的な社会保険です。
保険ですから、皆で保険料を負担して、必要な方に給付する仕組みになっています。
どんな保険でもそうですが、給付を受けるには色々手続きをしなければなりません。
受けられるかどうかの審査もあります。
介護保険被保険者証
お住いの自治体の介護保険課、高齢者支援課などで65歳の一人一人に被保険者証が郵送されます。
介護保険被保険者証は、そのままでは介護保険サービスを利用できません。
介護保険サービスを利用する場合は、介護認定を受ける手続き(申請)が必要になります。
申請については市町村の福祉課へ問い合わせてみてください。
福岡市HPより参照:https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/kaigohoken/health/00/03/3-010302.html
介護認定とは
介護保険制度における要介護認定の仕組みです。
介護保険制度では、寝たきりや認知症等で常時介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合や家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)になった場合に介護サービスを受けることができるとなっています。
介護認定には大きく分けて、要支援と要介護があります。
要支援とは
・介護が必要にならないように予防していく
・将来的に介護が必要になるリスクがある
・日常生活上の基本動作は出来ていても少しサポートが必要
要介護とは
・運動機能と低下(ふらつき、転倒など)
・思考力や理解力の低下(日付がわからない、話がかみ合わないなど)
・日常の動作を自分で行うのが難しい
・寝たきり、家に閉じこもりがちで他人と交流がない
介護保険を使うときに介護支援専門員にどんな介護支援が必要かプランを立ててもらいます。
そのプランを、「ケアプラン」と言います。
「介護支援専門員(ケアマネジャー)」とは、介護を受ける方の心身の状況に応じ適切な介護サービスを利用できるよう相談する
市町村や事業所との連絡・調整を行ったりする専門員になります。
介護事業についての説明とともに 医療法人柏愛会の介護事業所の紹介もしていきます。
ケアプランサービス
「その人らしさ」「持っている可能性」を第一に多面的な支援方法を共に考えることに努めていきます
柏愛会 ケアプランサービス
〒812-0861 福岡市博多区浦田一丁目11番15号
病院や地域包括支援センターと連携を図ることに重点を置き、在宅生活の復帰がスムーズに出来るよう支援を行い、相談しやすい環境作りを心がけています。
『その人らしさ』『持っている可能性』を第一に考慮した上で、柔軟性を持ちながら多面的な支援方法等ご本人・ご家族と共に考えることに努めています。
ヘルパーステーション
住み慣れたご自宅で自分らしく生活できるお手伝いをいたします
柏愛会 ヘルパーステーション
〒812-0861 福岡市博多区浦田一丁目11番15号
訪問介護とは
ご自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくなった要介護者に対して、介護福祉士やホームヘルパーが自宅に赴き、入浴、排泄、食事等の介護、掃除、洗濯、調理等の援助、通院時の外出移動サポート等の日常生活上のお世話を行うサービスです。
対象者
要介護1以上の認定を受けている方です。
要支援1あるいは要支援2の認定を受けている方は「日常生活総合支援」という形でサービスを利用できます。
ただし、一部の利用制限もあります。
訪問介護のサービス内容
当事業所で提供できる訪問介護のサービスは、大きく分けて2種類あります。「生活援助」「身体介護」です。
デイサービス柏の木
〒812-0861 福岡市博多区浦田一丁目11番15号
デイサービスとは
ご自宅から事業所まで送迎し、可能な限りご自宅での自立した日常生活を送ることが出来るよう必要なケアを提供します。
またご家族の介護負担軽減等も目的としています。入浴やレクリエーションを行っています。
対象者
要介護認定を受けている方
現在デイサービス柏の木では体験利用者様を随時受付しています。
お気軽にお問い合わせ下さい!
柏の木メディカルライフ
〒811-2245 糟屋郡志免町片峰1丁目9番1号
入居できる方
施設で入居しながら、在宅生活で利用できる介護保険を利用する事が出来る施設になります。
ご自宅でライフバランスを組み立て自宅生活に不安な「独り」の時間を極力減らす事が出来ます。
何かあればコールを押すだけで職員が居室まできてくれます。
要介護者や自立(介護認定なし)・要支援状態の高齢者を受け入れている施設です。
生活援助や緊急時の対応、レクリエーションが受けられ、介護が必要な場合は、外部サービスを利用しながら生活できます。
介護保険を利用した、本人にあった生活スタイルを選べます!
希望があればこんなサービスも!
往診、訪問歯科、移動理容室
介護保険とは・・・
わからない時、悩んでいる時は福祉課に問い合わせる事が一番です!
介護は体力も精神も疲れる事が多く抱え込まずに相談する事が大事ですね。
施設、サービスの紹介も含めましたが、まずはお住まいの地域の役場で相談してくださいね。