- HOME>
- 腰の痛み
こんな症状はありませんか?

- 慢性的に腰が痛む
- 腰がだるい
- 腰に違和感がある
- 腰が痛くて歩けない
- 重いものを持つと腰が痛い
- 腰が痛くて起き上がれない
- 寝ていても腰が痛む
- 背骨が左右どちらかに弯曲している
- 背中が痛い
- じっと座っていると痛くなる
腰の痛みの原因

原因はさまざまで、筋肉や骨の疲労だけではありません。精神的・心理的なストレスや、内臓の疾患により痛みが引き起こることも多々あります。さらに、不健康な生活習慣や身体への過度な負担も痛みの原因となり得ます。当院には、さまざまな腰痛でお困りの患者様が多くいらっしゃいます。「長年腰痛に悩んでいる」「腰にだるさや違和感がある」「ぎっくり腰を起こした」「腰のしびれが気になる」といった症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。
腰の痛みを引き起こす代表的な疾患
急性腰痛症
通称「ぎっくり腰」と呼ばれる疾患のひとつです。重い物を持ち上げた際などに、突然腰に激しい痛みが生じる状態です。多くの場合、強い痛みは徐々に和らいでいきますが、まれに痛みが増したり、発熱を伴うこともあります。
腰椎椎間板ヘルニア
腰やお尻に痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、時に下肢に力が入りにくくなったりします。重たいものを持つと痛みが強くなることもあります。
腰椎は背骨の腰の部分に位置する5つの骨です。その間にはクッションの役割を果たす椎間板があり、椎間板が加齢、繰り返される外力により変性、断裂したりと何らかの原因でずれ、脊髄や神経根を圧迫すると「腰椎椎間板ヘルニア」を発症します。腰椎椎間板ヘルニアは、腰痛だけでなく、お尻から足にかけての痛みやしびれを伴うことが多く、まれに排尿や排便の障害を引き起こすこともあります。
腰部脊柱管狭窄症
加齢による脊柱の変形や椎間板の腫れ、黄色靭帯の肥厚などによって神経の通り道の脊柱管が狭くなり脊髄や血管が圧迫されて発症する病気です。50代以降の方に多く見られます。主な症状として、間欠性跛行や膀胱直腸障害があり、診断には臨床症状とMRIが用いられます。下肢の痛みやしびれ感、麻痺(脱力)がみられます。時には、股間のほてり、残尿感、便秘などの症状が発生することもあります。主に立つ・歩くことにより悪化し、長距離を続けて歩くことができなくなります。歩く、休むを繰り返す状態を「間欠性跛行(かんせつせいはこう)」と呼び、腰部脊柱管狭窄症に特有な症状です。歩行障害の進行や排尿・排便障害の出現で日常生活に支障が大きい場合には手術の適応となります。
腰椎変性すべり症
腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が現れる疾患です。症状として長距離の歩行が困難になるケースがありますが、少し休むと症状が和らぎ再び歩けるようになります。すべり症では、腰椎のずれにより神経の通り道の脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されることで症状が出ます。
側弯症
背骨が左右に弯曲した状態で、通常は子供に見られる「脊柱変形」を指します。発症率は約1〜2%で、特に思春期の女子に多い傾向があります。そのうち約60〜70%は原因不明の突発性側弯症です。左右の肩や腰の高さの違い、胸郭の変形、肋骨や胸部の隆起などの変形が見られる場合、腰背部痛や重症化すると心肺機能の低下をきたすことがあります。
変形性腰椎症
加齢に伴い、椎間板が硬化し、椎体も硬直化し、この過程で骨棘(トゲのような出っ張り)が形成されます。これらの骨棘が神経に触れたり圧迫したりすることで痛みを引き起こす疾患です。中年以降に多く見られ、発症すると下肢の冷えや痺れ、腰からお尻にかけて広範囲の痛みが生じることがあります。さらに進行すると、背柱管が狭くなり「腰部脊柱管狭窄症」に移行することもあります。
坐骨神経痛
坐骨神経は、人体のなかで最も太く長い神経で手の指ほどの太さがあり、お尻から太ももの裏側を通り、ふくらはぎから足の先端まで伸びています。この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けることで、腰、お尻、太もも、ふくらはぎや足の先などに鋭く電気が走ったような痛みやビリビリとしたしびれ、強く張っている感じなどの症状が生じます。症状は片方の足に現れることもあれば、両足に広がることもあります。