肩の痛み

  • HOME>
  • 肩の痛み

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?
  • 肩が痛い
  • 肩が張る
  • 肩が回せない
  • 肩が痛くて眠れない
  • 電車の吊革を掴めない
  • 肩が凝る
  • 肩の動きが悪い
  • 肩が上がらない
  • 着替えがしづらい

肩の痛みの原因

肩の痛みの原因

肩の痛みは、外的な刺激や軟部組織の炎症、神経の障害、神経周囲の炎症などによって生じます。また、ストレスなどの精神的影響からも痛みが引き起こされることがあります。多くの場合、原因を取り除けば痛みは軽減しますが、過度な安静による筋力低下や血流の停滞が長期的な痛みを引き起こし、運動機能や可動域が低下することがあります。痛みを感じたらすぐに適切な治療を施し、リハビリテーションを継続することが重要です。

肩の痛みを引き起こす代表的な疾患

肩こり

症状はさまざまあり、首から背中にかけて張りや凝り、痛みが生じることがあり、時には頭痛や吐き気を伴うこともあります。これらの症状は、首や背中に負担をかける姿勢での作業、猫背、運動不足、ストレス、冷房などが原因となることがあります。

五十肩(肩関節周囲炎)

中年以降特に50代に多くみられ症状は肩関節に痛みが生じ、動きを制限されるのが特徴です。髪の手入れや着替えがしづらくなり、夜中に痛みで目が覚めることもあります。原因は、肩関節を構成する骨や軟骨、靱帯、腱などの加齢に伴う変化によって、肩関節周囲の組織に炎症が起こるためと考えられています。自然に治ることもありますが、放置すると日常生活動作が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあるので、症状が当てはまる方は早めの受診をおすすめします。

肩腱板(かたけんばん)断裂

上腕骨と肩甲骨をつなぐ腱が切れてしまう状態です。肩の強い痛みが特徴で、四十肩や五十肩と似た症状を呈しますが、四十肩や五十肩が自然に軽快することが多いのに対し、肩腱板断裂は肩に力が入りにくく、痛みが長引くことがあるため、適切な治療が必要です。

石灰沈着性腱板炎

40~50歳代の女性に多くみられます。肩のインナーマッスルが骨に付着する部分(腱板)にリン酸カルシウムの結晶がたまることで急性の炎症が生じる原因不明の疾患です。石灰性腱炎、石灰沈着性腱炎、石灰沈着性肩関節周囲炎などと呼ばれることもあります。夜間突然生じる強烈な肩関節の痛みで始まることが多いです。この疾患は、痛みや肩の機能障害を引き起こしますが、多くの場合、保存療法で軽快します。

腕神経叢損傷(わんしんけいそうそんしょう)

バイク事故や機械に腕が巻き込まれた後などで上肢のしびれ、肩の挙上や肘の屈曲ができなくなったり、指も動かなくなったりする神経麻痺です。損傷した部位やその程度によって、運動麻痺、感覚障害、自律神経障害などの症状が現れることがあります。

胸郭(きょうかく)出口症候群

腕を挙げる際に肩や腕、肩甲骨周辺にしびれや痛みが生じる神経の病気のひとつです。また、肘から手首にかけてもうずくような痛みやしびれが感じられ、感覚が鈍くなることもあります。これに加えて、握力の低下や細かい動作が難しくなる運動麻痺の症状も現れます。

反復性肩関節脱臼

外傷による肩関節の脱臼はラグビーや柔道などのコンタクトスポーツに多い疾患です。肩関節は一度脱臼すると、その後は寝返りなど軽微な外力の日常的な動作でも再び脱臼しやすくなることから、この状態を「反復性肩関節脱臼」と呼びます。

翼状肩甲 

肩甲骨の内側縁が浮き上がり、天使の羽根や折り畳んだ鳥の羽根のように見えるため、この状態は「翼状肩甲骨」と呼ばれます。
正常な肩の動きでは、腕を90度以上挙げる際に、肩関節だけでなく、肩甲骨の内側縁に起始する前鋸筋や、肩甲骨棘から肩峰にかけて停止する僧帽筋が協力して肩甲骨が前方に滑るように移動し、下端(下角)が上方に回転します。しかし、前鋸筋が機能低下すると肩甲骨の内側縁が浮き上がり、腕を前方に挙上することが困難になります。

求人情報Job

法人全体で120名の仲間がいます。
明るい職場で一緒に働いていただける仲間を募集します。

TEL092-503-2828

092-503-2828

外来
スケジュール

アクセス